運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-24 第198回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

そうした場合に、公営限度額がなぜ同じなんだろうという素朴な疑問が出てきまして、仮にこれ、選挙部と私が相談して、私に地元でちょっと見積り取ってもらえませんかという話がありましたので、三社に私が説明をして出していただいた。選挙部の方でも見積り取ってくださいよと言ったんですが、なかなか応じてくれなかったという話は聞いています。

足立信也

2019-04-24 第198回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

政府参考人大泉淳一君) 衆議院の小選挙選出議員選挙政見放送におきましては、公営限度額ビデオ録画種類当たり二百八十七万三千円となっております。そのうち、平成二十九年の衆議院選挙選挙の実績で見ますと、約九割の持込みビデオ公営限度額同額かそれ以上であったというふうになっておりました。  

大泉淳一

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

一番私が大事だと思っているのは、この主体から公営限度額までいろいろありますが、一番下から行きたいと思います。  これ、現時点では、選挙部衆議院議員の小選挙区と同額を考えているということでした。果たしてそれでいいのかということです。衆議院議員は一人当たり二百八十七万の公営限度です。しかし、衆議院は私が知っている限りでは二種類ビデオを作れる。しかも時間は、その上にありますように九分ですよ。

足立信也

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

足立信也君 それで、最後のまた公営限度額の方に戻ってくるわけですが、私は、限度額を引き下げるべきではないかということの中で、それは時間には余り関係ないんだという選挙部長からの説明がありましたが、これ是非とも、実際にどれぐらい掛かっているのか、一種類、二種類ありますけど、実際に、全員が限度額というわけではないでしょうから、実際にどれだけ掛かっているかというのを是非この委員会に資料として出してもらいたいなということを

足立信也

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

お尋ねの参議院選挙選挙における持込みビデオ公営限度額でございますが、この表にもございますとおり、検討中ではございますが、衆議院選挙選出議員で認められている公営限度額二百八十七万三千円、これはビデオ一本当たりでございますので、衆議院の場合はこの二倍になるということでございます。それの同額を予定しております。合わせますと、概算要求で約六億円弱の要求をしております。

大泉淳一

1994-11-08 第131回国会 参議院 建設委員会 第2号

これは公営限度額方式という、それにこの立地補正を加えて差額を二で割るという方式なんだが、これも検討すべきだというのが八八年。それを継続的に検討しろと九一年に委員長要望しているんです。  楓さん、あなたは家賃部会にずっと委員として参加しておられるんだが、この委員長要望どおり家賃改定ルールについて継続的に検討を行われてきましたか、実情を知らせていただきたいと思います。

上田耕一郎

1994-11-08 第131回国会 参議院 建設委員会 第2号

だって、公営限度額方式に準じてやっているということは、算定方式は決まっているんだから、きちんと計算してやっているんでしょう。それを大体それしか根拠がないと言うんです、使用の対価だと。家賃構成は発表できない。全くこういういいかげんなことをやっているんですからね。それできちっと計算して七千円、八千円、九千円というのをよくもまあ出せるもんですね。  

上田耕一郎

1994-06-03 第129回国会 衆議院 建設委員会 第5号

この引き上げ額につきましては、これも先生よく御承知だとは思いますが、何度かの国会の衆参の集中審議等を経まして、家賃改定当たりましては、現在の家賃とそれから公営限度額家賃で再算定をいたしまして、その差額の二分の一に圧縮しまして引き上げ額を決めてきている、こういう状況でございます。したがいまして、その観点について言いますと、その間の物価上昇率との関係というのは実は比較をしていないわけでございます。

三井康壽

1991-04-26 第120回国会 参議院 建設委員会 第9号

参考人安仁屋政彦君) 家賃改定につきまして、三年前の基本ルール策定のときに決められましたのは公営限度額方式基本としまして必要な立地補正をやる。こういうことで、私どもとしてはその基本ルールが確立されたという立場に立ちまして厳密な計算をやった結果出てまいったのが平均で三千九百円、こういう数字でございます。したがいまして、私ども立場としましては妥当なものである、このように考えております。

安仁屋政彦

1991-04-25 第120回国会 衆議院 建設委員会 第10号

ところが、今度の場合に取り上げたのは公営限度額方式でしょう、それに準ずるということですね。これは公営住宅でしょう。公営住宅値上げの場合にはちゃんとこういうようにあるのですよ。公営住宅の場合はある。公団の場合はないのですよ。ないということは、余り値上げを想定していない。ましてや三年ごとなんということは考えていないですよ、それは。あればちゃんと法律になっています。  

上野建一

1991-04-25 第120回国会 衆議院 建設委員会 第10号

安仁屋参考人 まず、公営限度額方式をどういうふうに各自治体が考えているかということでございますが、四大都市圏の十三の公営住宅事業主体につきまして調査した結果でございますが、そのうち神奈川県、埼玉県、愛知県、大阪府、京都府、福岡県など十の事業主体におきまして、その運用の仕方にはいろいろな方法がとられておりまますが、基本的には公営限度額方式が用いられているというふうに認識しております。

安仁屋政彦

1991-04-10 第120回国会 参議院 予算委員会 第18号

改定の仕方はいわゆる公営限度額方式を用いるわけでございますが、これに立地補正を加えまして、なおかつ激変緩和措置として引き上げ額を二分の一にする、さらに絶対額でも限度を設ける、また生活保護世帯等のいわゆる弱者世帯に対しましては特別の減額措置を講ずる、こういう措置を講ずることにいたしております。  

丸山良仁

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

また、地域補正につきましていろいろ御批判がございましたが、現在の方式と申しますか公営限度額方式の中にも、立地条件による格差というものは含まれておるわけでございますが、やはり建設後数年と申しますか長期間経過した後では、必ずしも最新の立地条件を反映してない、そういう反省に立って採用した考え方でございます。  

安仁屋政彦

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

次に、公団家賃につきましてお伺いしたいと思いますが、公営限度額方式に加えまして、いわゆる地域補正方式をおとりになっていらっしゃるわけでございます。極端な言い方をいたしますと、地価の値上がり分だけ家賃に反映をしていく、こういうことになってきますと、これは民間家賃と同じだと思うのですね。公団というのはもっとやはり公共の性質があると思うのです。

近江巳記夫

1991-03-07 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

それで、問題の公団家賃改定における家賃の再評価方法でございますが、我々は公営住宅で通常とっております公営限度額方式に準じた方式に従って算定いたしております。この方式は、まず償却費につきましては、推定建築費伸びの三分の一を伸び率として使う。つまり、通常の建築費の三分の一で算定する。

竹本直一

1988-04-21 第112回国会 参議院 建設委員会 第10号

参考人丸山良仁君) 意味がないと申しましたのは、その指数によってその場所が一等地であるとか二等地であるとかいうことが出るのではなくて、公営限度額方式とそこの立地との差を示すものでございますから、それでその指数が高いからといってそこがいい場所で、公営限度額方式で出るものよりはいい場所なんですが、非常にいいものだということだとか、マイナスの点が出たからといってその立地条件が非常に悪いとか、そういうことではないということを

丸山良仁

1988-04-21 第112回国会 参議院 建設委員会 第10号

小川仁一君 公営限度額方式に引き続いて、補正というお言葉がありましたから、その問題についてお伺いいたします。  今回補正という方式をおやりになろうとしているわけですが、公団の今後の家賃改定についてというのが今まで出ているわけでございますね。これは五十八年と六十三年ではちょっと食い違いがあるような感じがするんです。

小川仁一

1988-04-21 第112回国会 参議院 建設委員会 第10号

地方自治体公営限度額方式にさまざまこういったバリエーションをつけている。結局この方式は適正な家賃、適正というのは、入っている人たち支払い能力に応じた負担も含めた適切な家賃を出そうとするわけで、公営限度額方式だけで今言ったようないろいろな措置をとらないと不適切だ、こういうことを逆に証明しているような感じもするんです。  

小川仁一

1988-04-15 第112回国会 衆議院 建設委員会 第8号

その上に、今度値上げの場合にはどういう方法を採用するかということでありますから、今御審議の上いろいろ検討されて言われておりますいわゆる公営限度額方式に準じた方式、ですから、まず公営限度額方式を採用して、そこのところへ準じた方式ということで激変緩和なりさまざまの方法をつけ加えて算定基準にしている。  ですから、基本的に考えてみますと、先ほど申し上げましたように、まだ家賃の体系というものは日本にない。

中村茂

1988-03-28 第112回国会 参議院 建設委員会 第4号

それから算定方法でございますが、従来、御存じのとおり、公営限度額方式に準じた方式によってやってきたわけですが、それを基本としながらも、立地等による均衡をより適正にするための一定の補正を加えさせていただきたい。当然激変緩和措置もその中に入るわけでございますが、従来のとおり算定額現行家賃の二分の一を加算することにしたいということでございます。  

渡辺尚

1988-03-28 第112回国会 参議院 建設委員会 第4号

ただ、従来からとっております公営限度額方式、これに準じた方式によってやることをまず基本としていることは御理解いただきたいと思います。補正につきましては、公団賃貸住宅相互間の立地条件等のアンバランス、これをより適切に補正しようとするものでありまして、そういう意味からいいますと、いわゆる民間家賃決定方法といいますか、民間家賃に近づけるということではないというふうに御理解いただきたいと思います。

渡辺尚

1983-07-08 第98回国会 衆議院 決算委員会 第9号

○井上(一)委員 私は、公営限度額方式というものは、これは公団家賃に準用することは間違いである。そのことがさらに、先ほど申し上げた両院の公団家賃値上げに関する要望事項の中の一つとして、三項ですけれども、「公団は、今後の家賃改定について、適切な手続きに基づく必要なルール作りを行い、改定が公正かつ円滑に行われるよう配慮すること。」こういうことが国会決議にあるわけです。

井上一成

1983-07-08 第98回国会 衆議院 決算委員会 第9号

今回の家賃改正について申し上げますと、ただいま先生お話ございました公営限度額方式に準じた方式ということでやったわけでございますが、これにつきましても、実は公団に新たに設置されましたところの基本問題懇談会の場におきまして、家賃算定方法とかあるいは激変緩和措置とかあるいは老人、母子世帯等に対します特別措置等につきまして、居住者方々を含めた各界各層方々の御意見を聞きまして、その御意見を踏まえて建設大臣

武田晋治

1983-07-08 第98回国会 衆議院 決算委員会 第9号

むしろそのことは、公団家賃算定方式というのですか、その基準というものがまだはっきりとつくられていない、公団がいわゆる公営限度額方式を準用して値上げをした結果ではないだろうか、こういうふうに私は受けとめるわけです。  まず、公団が今回の値上げについて準用されたのは公営限度額方式であるかどうか、この確認をここでしておきたいと思います。

井上一成

1983-04-12 第98回国会 参議院 建設委員会 第4号

上田耕一郎君 一番の問題は、準拠している公営限度額方式だと思いますね。下総参考人は、先ほどこの数十年の間の住宅の質の向上の問題や古さの問題、その他非常に多様な問題があるとおっしゃって、不均衡是正はなかなか大変だと言われたんですが、私非常に疑問に思いますのは、この公営限度額方式計算式ですね、償却費に係る率というのを推定建築費率から一引いて三で割っている、それに一足してあるわけですね。  

上田耕一郎

1983-04-12 第98回国会 参議院 建設委員会 第4号

参考人志村清一君) 午前中の参考人の御意見の中でも、公営限度額方式については現在のところこれで行くのはやむを得ないと、こういうようなお話がございましたが、私ども公営限度額方式を採用いたすように決心いたしましたのは、御存じのとおり、公営限度額方式というのは公営住宅法による家賃改定ルールでございます。

志村清一

1983-03-25 第98回国会 衆議院 建設委員会 第6号

○松谷政府委員 公営限度額方式は、ただいま先生の御指摘のように、推定建築費考え方をとっております。これはやはり基本的には原価を主として考えておりまして、現在の時点住宅を再建をするといった場合に、その原価がどのくらいかかるかというような考え方に基づいているわけでございますから、大きな意味原価主義であるというように考えております。

松谷蒼一郎

1983-03-23 第98回国会 参議院 建設委員会 第2号

これは公営住宅家賃につきましては公聴会を開いて大臣の御承認を得るのが原則でございますが、法律に定められた公営限度額方式で行いました場合には、公聴会大臣承認も要らないというふうなシステムになっておりますが、この公営限度額方式を今回は利用さしていただくというふうに考えております。  それでも相当額がふえるというふうなことがございます。

志村清一

1983-02-23 第98回国会 衆議院 建設委員会 第2号

公営限度額方式一つのよりどころだといういまの御答弁です。公営限度額方式あるいは再建築費方式、まあいろいろあります。ありますけれども基本的なこの考え方の中に流れているものは何かと言ったら、再評価するという考え方なんです。これは市場の原理を導入するということなんです。こういうのをもってルールとされるのは私どもは賛成いたしかねる。

中島武敏

1983-02-23 第98回国会 衆議院 建設委員会 第2号

志村参考人 ただいま検討をいたしておりますが、私ども考え方基本としては、公営住宅法公営限度額方式というのがございます。これは公営住宅家賃見直しの際の方式でございまして、建物の古さとか規模、そういったものを踏まえまして、昔建てた住宅家賃をどう評価して考えていくかというシステムでございます。これにつきましては、私ども一つの大きなよりどころとして考えている次第でございます。

志村清一

1983-02-23 第98回国会 衆議院 建設委員会 第2号

志村参考人 先ほど公営限度額方式について御意見を賜りましたが、公営限度額方式公営住宅法に規定されておりまして、国会の御承認を得ている法律に基づくものでございます。しかも限度額方式計算した額につきましては、公聴会もあるいは大臣の御承認も要らないという、何といいますか、やむを得ざる見直しというふうに理解されているものでございますので、念のためお断りをいたしておきます。  

志村清一

  • 1
  • 2